設計のすすめ方
設計のすすめ方を、簡単にご説明させていただきす。
■ ご連絡をいただいてから基本設計まで
1.お電話、メール等でご連絡いただきます。
2.当方にお越しいただき、お話をお聞きします。
ご相談だけでも結 構です。
既に、敷地が決まっておられる方や改修物件をお持ちの方は、敷地図や平面図、写真等をお持ち下さいませ。
*
3.設計をご依頼いただきましたら…
4.ラフプランの作成 (1/100の平面図程度)
現地の確認をいたしますので、2~3週間ほどかかります。
*
5.打合せ
ラフプランをご覧いただき、計画案のご説明をいたします。ご意見をお聞きしながら、設計の方向性を詰めていきます。
※ ここまでの作業は無料です。
この時点で設計の依頼をお断りされる場合
は、お渡ししたものの複製の禁止、お渡
ししたものを全てご返却いただくことを
ご了承ください。
当事務所でお預かりいたしました、資料等
も全てご返却いたします。
6.設計契約
設計契約をさせて頂き、基本設計に入らせていただきます。

■ 設計監理契約から竣工まで
1.基本設計図面作成
1/100の各階平面図、立面図、断面図、敷地配置図
2.打合せ
基本設計がOKであれば実施設計に入ります。
3.実施設計図面作成
見積りが取れるよう、図面を作成していきます。
*
確認申請が必要な場合は、確認申請の準備を確認申請を提出します。
4.見積り、業者決定(工事請負契約)
実施設計図面が出来ましたら、施工業者にお見積りを依頼いたします。2週間~3週間ほど掛かります。工事内容と予算の折り合いがつきましたら施工業者と工事請負契約を交わしていただきます。
5、工事着工
6.工事竣工

設計から工事竣工期間について
新築住宅の場合で、1年~1年半程度とお考えください。
条件によっては、それ以上かかる場合もございます。
リノベーションの場合も同様にお考えください。
町家リノベーションの場合、解体してから分かることもございますので、
時間の余裕を持ってお考えいただけたらと思います。
設計料について

新築住宅の場合で、工事費の11~15%程度を標準としています。
リノベーションの場合も、工事費の11~15%程度を標準としています。
設計契約時、基本設計図面作成後、工事着工時、工事竣工時等
何回かに分けてお支払いいただきます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。